![]() |
※1 当日は、周辺道路並びに境内駐車場が大変混雑いたします。 |
“節分祭”ご来社の方は、公共の交通機関をご利用願います。 |
![]() |
|
|||||||||
〔節分とは…?〕
|
|||||||||
“節分”とは古来から、季節のはじまり立春・立夏・立秋・立冬の前日をさし、四季の節目(季節を分ける)を意味しておりましたが、旧暦では『立春』が年の始まりにあたることから、 いつしか特に立春の前日を指すようになったと言われております。 |
|||||||||
室町時代中期以降、悪鬼・疫病退散を目的として盛んに行われて来た祭事で、中でも古代中国から宮中に伝えられた『追難(ついな)の儀式』が次第に時代を経て、豆を撒いて悪霊退散を願う民間儀式に変遷して行ったものです。 | |||||||||
|
〔松尾大社の節分祭〕
|
|||
宮司による豆撒きで疫鬼を払いながら、本殿中門より拝殿に移動し『追難行事』が 執り行われます。 |
|||
続いて、拝殿では宮司が弓を構え弦を3回引き、 ……松尾の神に祈らむ梓弓 弦の音きけば悪魔退く…… と、和歌を唱えて疫鬼の退散を念ずる『鳴弦引目神事』(めいげんひけめしんじ)が 執り行われます。 |
|||
『鳴弦破魔弓神事』・『四方奉射神事』に引き続き、第一回目の福男・福女による 『福豆撒き』は午後2時頃(予定)から、また午後3時半頃(予定)からは、再び同じ場所にて第2回目の『鳴弦破魔弓神事』・『四方奉射神事』のあと、氏子の中から選ばれた 福男・福女による『福豆撒き』が行われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〔節分祭:祭典・行事など〕
|
|||
下記の時間は予定です。当日の進行都合で前後しますのでご了承ください。 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |