庭園拝観
[松風苑(しょうふうえん)三庭について]
当松尾大社の松風苑三庭は、現代庭園学の泰斗・重森三玲(しげもりみれい)氏(明治29年〜昭和50年)が長年にわたる庭園研究の奥義を結集し、この地上に残す最高の芸術作品として、全身全霊を傾注して造られた庭園です。総工費1億円、三庭に用いられた四国・吉野川産の青石(緑泥片岩・りょくでいへんがん)は200余個、丸1年の工期を経て、昭和50年に完成した昭和時代を代表する現代庭園です。
上古(じょうこ)の庭
遠く昔、上古の時代には、どの場所にも神社も社殿もなく、山中の巨岩などが神霊のやどる聖地とされており、その場所を磐座(いわくら)、或いは磐境(いわさか)と言います。当松尾大社でも今から千三百年前の昔、大宝元年(701年)に現在地に御本殿が建てられる以前は、神社後方の松尾山頂上近くにある磐座で祭祀が営まれていました。この古代祭祀の場である磐座を模して造られたのが本庭です。庭の奥、中央の巨岩二つは、当神社ご祭神の男女二柱を、地面に植えられたミヤコザサは人の立ち入れない高山の趣きを、そしてこれを取り巻く多数の石は、随従する諸神の姿をそれぞれ巨岩によって表徴しております。
曲水(きょくすい)の庭
曲水の庭は、王朝文化華やかなりし平安貴族の人々が、慣れ親しんだ雅遊の場を表現したものです。当大社は平安時代、京の都を守る神様、すなわち北の「賀茂の厳神」と並び、西の「松尾の猛霊」と尊び称せられて隆盛を極めており、当時の時代背景を顕わして、艶やかな中にも、気高い当時の面影を内に秘めて、しかも極めて現代風に作庭され、四方どちらから見ても八方美の姿が本庭の特色です。
蓬莱(ほうらい)の庭
蓬莱とは、不老不死の仙界の意味で、その島にあこがれる蓬莱思想が鎌倉時代に最も流行し、これが作庭技術にも採用されて来ました。源 頼朝は、当神社に対し神馬十匹・黄金百両を献じて深い尊信の念を捧げ、以後も武門の崇敬は変わることなく明治の時代まで続きました。本庭は、その鎌倉期に代表される回遊式庭園を取り入れたもので、池全体が羽を広げた鶴を形どっており、池泉の周囲を巡り池に浮かぶ島々を眺めて、もしも自ら仙界に遊ぶ境地に到達されたなら、鑑賞者の心と作庭家の心とがその時こそ一致した時だと思われます。
拝観時間 | 平日・土曜 午前9時~午後4時 日曜・祝日 午前9時~午後4時30分 |
---|---|
拝観料 (庭園・神像館共通) |
大人 500円 学生 400円 子供 300円 |
[霊亀の滝]
社殿の背後の松尾山を含む約十二万坪が境内で、その全域が風致地区に指定され大部分が古都保存法の特別地区になっています。松尾山は別雷山(わけいかづちのやま)とも称し、七つの谷に分かれていますが、社務所の裏の渓流を御手洗川(みたらしがわ)と称し、四時涸れることのない霊亀の滝がかかっています。古記によれば、元正天皇の和銅7年8月、この谷より『首に三台(三つの星)をいただき、背に七星を負い、前足に離の卦を顕わし、後足に一支あり尾に緑毛・金色毛の雑った長さ八寸の亀』が現れ、左京の人が神主と共に朝廷に参上したところ、嘉瑞なりとして霊亀と改元せられ、亀は再び元々の谷に放たれたといわれています。
[亀の井]
霊亀の滝の手前に『亀の井』という霊泉があり、酒造家はこの水を酒の元水として造り水に混和して用い、また“延命長寿”“蘇り”の水としても有名です。早朝から開門と同時に家庭用水・茶道・書道の用水として汲み帰る方が来られます。
[神職案内]
[30名様以上、団体拝観の場合の特典]
事前にお電話・FAXでご予約いただいた団体に限り、神職が説明しながら庭園・神像館をご案内いたします。
【お申込み方法】
- 必ず事前にお電話・FAXにてご予約お願いいたします。
- ご予定日時、人数、バス台数をお知らせください。
- ご予約の際に「神職案内希望」とお申し付けください。
【ご予約の際の注意点】
- 当日、または直前の急なご要望にはお応えいたしかねます。
- お正月期間の元旦から7日までと、当社祭典日・諸行事日等には、お受け出来かねる場合もございます。ご確認下さい。
- 30名様以下の場合でも、神職案内は可能ですのでご相談いただきます様お願いいたします。ただし、30名様以下の場合の拝観料は通常拝観料となります。
- 当日、連絡なしで時間変更される場合や到着が大幅に前後する場合は、予定の案内を中止させていただきますので、時間変更の場合は必ず一報いただきますようお願いいたします。