「大袚式」
“大袚式”は毎年6月30日と12月31日の年2回執り行われます。
この「大袚」は神代の昔から行われている神事で、自らの穢れと社会の罪穢れを袚い去り、清き明るき心に立ち帰って雄々しく勇ましくその使命に遭遇する決意を固めるための行事で、毎年6月30日と12月31日の晦日に、宮中を始めとして全国の神社において斎行される神事です。人々は生活して行く上に知らず知らずのうちに罪、けがれを犯しているものであり、これをすがすがしく袚い清め、肉体も心も「明き清き正しき誠の心」に帰って、健康で明るく正しい生活を続け、新しい生活への家内安全、無事息災を祈り、種々の災厄を除くために古くより受け継がれてきました。このように古くから日本人は、常に生活の中に袚い清めるという意識を持ち続けて、言い換えれば、自己反省をし、明日への力強い精進の糧としたと言えます。
〔大袚の歴史〕
大袚は、袚いや禊に源を発するものですから、神代以来の神事であると言っても過言ではないと言えます。 大袚と言う名称が古典に現れたのは、仲哀天皇崩御の時「国の大奴佐(おおぬさ)」を取り、種々の罪を求めて国の大袚を行い、神の教えを請われた。」と言う古事記の記事が最初です。この国の大奴佐とは国家からの袚物(罪の代償物)、国の大袚とは国家全体を清める袚いという意味と考えられます。天武天皇の五年八月には全国の国造・郡司および各戸から馬・布・麻などの袚物を出させて大解除(おおはらえ)が行われたことが書紀に見え、同十年、同朱鳥元年にも、天下諸国に大解除を行わしめられたことが見えており、文武天皇の大宝元年(701)に撰修せられた大宝令には、宮中恒例の行事として定められております。また延喜式には、巻一に、天皇の行わせられる大袚の行事と祓物(はらえつもの)とについて記述し、巻十一に百官男女の大袚の次第について記され、続日本紀・三代実録などにも、宮中より使いを全国諸国に遣わして大袚を修めた事が残されおり、既にこの時代には、恒例の儀式として立派に整っていたものと考える事ができます。ちなみに、このような宮中の御儀が次第に民間に広まり、神宮はもとより全国各社でも恒例の行事として六月・十二月の大袚を行うようになって来た事と言う記録が残っております。しかし、この宮中の大袚は、平安時代末期後、年と共に重んぜられなくなり、特に応仁の乱以後は全く廃絶してしまいました。元禄四年(1691)に再興されましたが盛んにならず、わずかに内侍所や一部の神社に限り、神事として形式的に伝えられるに過ぎなかった様です。現在、各社において斎行されている大袚は、明治の時代に神事の復興にご留意なされた明治天皇が、明治四年六月二十五日、太政官布告をもって大袚の旧儀再興を仰せられ、天皇御親ら節折(よおり)の御儀を修められると共に、諸臣を召して、宮城内の賢所前庭で大袚の儀を行わしめられたことに起因します。また時の政府もこれに合わせ、畏き陛下のご意志を尊重し、全国民にこれを広めるべく、翌五年六月には「毎年官社以下すべての神社の社頭に袚いの座を設け、府県官員はもちろん、一般国民もまた社参して大祓せよ」との教部省通達を発令し、明治の時代に再び国民行事として進展するに至ったこともあげられます。
〔夏越の袚・茅の輪神事〕
六月の大袚は夏越の大袚とも呼ばれ、大袚式の他に茅の輪神事が行われる。これは、夏に挙行される意味として、衣服を毎日洗濯する習慣や自由に使える水が少なかった時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で、残りの半年を疫病を予防して健康に過ごすようにする意味があったのではと考えられている。またこの時期は多くの地域で梅雨の時期にあたり、祭礼が終わると梅雨明けから猛暑と旱(ひでり)を迎えることになるが、この過酷な時期を乗り越えるための戒めでもあった。この茅の輪をくぐるときには、拾遺和歌集の中の「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの袚する人はちとせの命のぶというふなり」という和歌を唱えながらくぐる作法がある。
茅の輪(ちのわ)のくぐり方
〔茅の輪袚神事〕
我が国に古来より伝わる大袚は、毎年6月と12月の晦日の両度に、宮中を始めとして全国の神社において絶え間なく斎行されて来た儀式です。特に6月の大袚は人々が生活して行く上に知らず知らずのうちに罪、けがれを犯しているものであり、これをすがすがしく袚い清め、肉体も心も「明き清き正しき誠の心」に帰って健康で明るく正しい生活を続け、新しい生活への家内安全、無事息災を祈り種々の災厄を除くために芽の輪くぐりを神事として広く行い祖先より受け継がれてきた儀式です。このように古くから日本人は、常に生活の中に“袚い清める”という意識を持ち続けて、言い換えれば、自己反省をし、明日への力強い精進の糧としたと言えます。毎年6月30日の“大袚式”には、夏のうだる暑さ、焼け付く暑さに堪えて、ひと夏を元気で無事に過ごせますよう、疫病から免れますようにと、お祈りしながら、境内の芽の輪を自らくぐり、身を清め、家内安全、無病息災をお祈りします。