「七五三詣り」
〔七五三詣りとは〕
11月15日に“七五三”として、男子三歳と五歳、女子三歳と七歳の時に着飾って氏神様に参拝する習わしがありますが、これは昔の髪置(かみおき)・袴着(はかまぎ)・紐落し(ひもおとし)などの祝いの儀式に由来し起こってきたものです。髪置きは、髪立て、髪上げとも称しました。子供は生まれると髪を剃って短くしていますが、ややしばらく成長すると髪を伸ばします。そこで髪を頭に置くについての儀式がこれで、鎌倉時代から始まったらしく、公家では二歳、武家では三歳に行ない、時代によっては男児は三歳、女児は五歳となっていましたが、江戸時代に至って男女とも三歳で行なうことになりました。袴着は始めて袴を着ける祝いで、平安時代にはすでに行われています。昔は身分の高い家では男女とも袴を着けたので男女児ともに行ないましたが、江戸時代に庶民の間に流行するようになってからは、男児の祝いになってしまったのです。その年令もはじめは三歳から七歳の間で一定していなかったのが、江戸時代から五歳のものになりました。紐落しは、紐解き・帯直し・帯解き・帯結びなどと称します。幼いうちは着物に付け紐をしますが、やや成長すると紐を取り去った着物を着け、帯を用いはじめます。その時の祝いなのでこうした名称があるのです。すでに室町時代には行なわれていたようで、当初は男女とも九歳で行なっていましたが、やがて男五歳・女七歳となり、江戸時代末期からは女児七歳だけの祝いとなりました。これらのお祝いは、いずれも月日が一定していなかったのですが、江戸時代末期頃から、現在のように11月15日に盛んに神社参拝が行われるようになり、今日のように十一月十五日に行なわれ名称も総称して「七五三」と呼ぶようになったのです。三歳で言葉を解し、五歳で知恵づき、七歳で歯が生え変わるように、子供の体力・知力が大きく変化する段階でもあり、この時期に父母が子供の手を引いて氏神様に参拝し、これまで育成してくださった神恩に感謝し、今後の健全な発育と成長を神前に祈願するものとされています。三歳で言葉を解し、五歳で知恵づき、七歳で歯が生え変わるように、子供の体力・知力が大きく変化する段階でもあり、この時期に父母が子供の手を引いて氏神様に参拝し、これまで育成してくださった神恩に感謝し、今後の健全な発育と成長を神前に祈願するものとされています。
参考文献:「神社神道の常識」より