境内のご案内

  1. ホーム
  2. 境内のご案内
  3. 御社殿

御社殿

〔各御社殿について〕

御本殿は大宝元年(701)、秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勅命を奉じて創建以来、皇室や幕府の手で改築され、現在のものは室町初期の応永の建造にかかり、天文11年(1542)大修理を施したものです。建坪35坪余、桁行三間・梁間四間の特殊な両流造りで松尾造りと称せられています。箱棟の棟端が唐破風形になっているのは他に類例がなく、柱や長押などの直線と屋根の曲線との調和、木部・桧皮の色と柱間の壁の白色とが交錯して醸し出す色彩の美しさ、向拝(ごはい)の斗組(ますぐみ)・蟇股(かえるまた)・手挟(たばさみ)などの優れた彫刻意匠は、中世の特色を遺憾なく発揮しており、重要文化財に指定されています。また本殿につづく釣殿・中門・回廊は、神庫・拝殿・楼門と共に江戸期の建築物で京都府暫定登録文化財に指定されています。

〔境内末社〕

境内末社は本殿の南側に向かって右から衣手社、一挙社、金刀比羅社、祖霊社の四社が有り、本殿北側の御手洗川岸に、四大神社、三宮社が相殿で霊亀の滝の前には、滝御前社があります。

〔楼門〕

左右に随神を配置したこの楼門は江戸時代初期の作と言われております。この楼門の随神の周囲に張り巡らせた金網には、たくさんの杓子がさしてありますが、これはよろずの願い事を記して掲げておけば救われると言う信仰に依るもので、いわば祈願杓子とも言われております。

〔脇勧請〕

赤鳥居の上部に柱と柱を結ぶ注連縄があり、それに榊の小枝を束ねたものが数多く垂れ下っていますが、これは脇勧請と称されるもので、榊の束数は平年は12束、閏年は13束吊り下げる慣わしとなっています。この形は『鳥居』の原始形式を示すもので、太古の昔、参道の両側に二本の木を植えて神を迎え、柱と柱の間に縄を張り、その年の月数だけの細縄を垂れて、月々の農作物の出来具合を占ったとされています。現在では、詳しい資料なども現存せずその占いの方法などはほとんどわかりませんが、占いによって月々の農作物などの吉凶を判断していた太古の風俗をそのまま伝えているので、民俗史学上も貴重な資料とされています。

年始=真新しく“榊”がかかげられた状態
年末=“榊”がかなり枯れた状態

〔非公開・重要文化財 本殿特別参拝のご案内〕

○参 拝 料 1名に付き、1,000円(幼稚園児以下は無料)
○所要時間 神職による説明とお祓いの儀式を含めて約20分程
○参拝受付 午前10時、午前11時30分、午後1時30分、午後2時30分
※祭典などにより変更の場合があります
※正月7日間は中止させていただきます