祭典・行事

  1. ホーム
  2. 祭典・行事
  3. 年間祭儀予定
  4. 八朔祭

「八朔祭」

松尾大社の“八朔祭”は毎年9月の第一日曜日に行われる京都で最後の夏祭りです。前日の土曜日より盛大に諸行事が実施されます。

〔八朔とは〕

八朔とは、旧暦8月1日(朔日)の事で、このころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多いため、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、130年前の明治18年から続く祭りで、以前は9月1日に行われ、昭和51年以降、9月の第一日曜日に執り行われています。

〔八朔の由緒と起源〕

風雨順調・五穀豊穣を祈る事を目的として、明治の時代から当大社の公式祭典として斎行されてきたお祭りです。以前は9月1日に行われておりましたが、昭和51年より現在のように、9月の第一日曜日に執り行なわれています。この「八朔祭」の起源は、古来からの習わしで、いわゆる「八朔」または「怙恃(たのみ)の節」、「たのみの節」といわれてきた人々の年中行事に遡るとも言われています。この「八朔」には、ひとつには「田の実りをお供えする」と言う意味と、「稲穂の豊穣を祈願する」という二つの意味合いがあり、室町時代の一條兼良の「公事根源」、江戸時代の黒川道祐の「日次紀事」などによると、旧暦の8月頃になると早稲の穂が豊かに実るので、農民の間にはその初穂を貴人、恩人に送る風習が古くからあったと言われています。また江戸時代においては、幕府は、この日は徳川家康が天正18年(1590)8月1日に初めて江戸城に入城した記念すべき日であり、この日を特に正月に次ぐ祝日としたと言うことです。さらに朝廷においても、「後水尾院當時年中行事」に「八朔」が恒例の行事として紹介されており、江戸時代に至っては貴賎の別なく盛大に行われていたようです。

〔六斎念仏踊り〕

近年では、毎年、9月第一日曜日に行われており、平安時代に、空也上人が当社の神前において、初めて奏したと言われる六斎念仏踊(無形文化財)、当社氏子青年会主催の盆踊り(前夜)や、また当社南側の相撲場では、鎌倉時代からに今日まで続いている八朔相撲が奉納されています。また、夜ともなると境内・参道すべてに、氏子・崇敬者から奉献された提灯に灯が点され、八朔祭を彩り良く盛り上げています。

〔松尾の八朔相撲〕

「八朔」の当日、「八朔相撲」と称する神事相撲(国民体育大会の京都府予選を兼ねる)が催されます。この「八朔相撲」は、古来より8月1日とされていましたが、明治9年以降は9月1日、さらに昭和50年以降は、9月の第一日曜日に催されています。その起源は定かではありませんが、当社、社伝によると、鎌倉時代から今日まで連綿として続けられており、正確な記録として現存しているのは、江戸時代初期の当社の神主であった「秦 相宥」編纂の「松尾年中行事次第記巻中」にこの八朔相撲に関しての記述があります。

〔新生児〕赤ちゃん土俵入りのお申し込みはこちら(京都府相撲連盟)から